fc2ブログ

美術検定オフィシャルブログ~アートは一日にして成らず

「美術検定」のオフィシャルブログです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

アートでエクササイズ? vol.4

こんにちは!アートナビゲーターの小幡です。
秋晴れのいいお天気が続いています。こんな日にお家にいるのはもったいない!
芸術の秋もスポーツの秋も食欲の秋もすべてを東京都内でかなえてくれるところ……世田谷美術館に行ってきました。


setabi1世田谷美術館は渋谷から東急田園都市線でわずか11分。用賀駅から歩いて20分ほどで到着します。少し距離があるように感じられますが、駅から美術館までの「用賀プロムナード」はとても魅力的。懐かしさと遊び心を感じさせる道です。設計は象設計集団。いらか(瓦)をモチーフに、駅前のピラミッドから始まって、百人一首が刻まれた黒瓦の街路、脇の水路にかかる様々な橋、王様王女様の椅子、鬼瓦、狸の手洗い場……とたくさんの発見に満ちています。しかも木々が心地いい。いつまでも歩いていたくなるような美術館へのアプローチなのです。



環状八号線の横断歩道を渡ると、大きな森のような一帯がひろがります。砧公園です。一歩足を踏み入れるとたくさんの鳥の声。アイドルでも迎えたような騒ぎっぷりです。とりあえず、歓迎されているようです。ちょっと騒がしいですが……。

setabi2広場を囲む背の高い木々、「八季の坂路」と称される道には花の咲く花木と実の付く植物が植栽されているそうです。途中の立て看板で見どころの花を知りました。足元にはたくさんのどんぐり、色とりどりの秋咲きのバラ園もあります。シートを敷いてお弁当を食べている親子連れが、次々にバラをバックに写真を撮っています。
setabi3豊かな緑に囲まれて、途中のアスレチック広場の遊具もベンチも彫刻も遊んでいる子供たちすらも「リラックス」というタイトルで描かれた作品の一部のようにのびやかです。

ウサギ型遊具の動きもあくまでゆ~ら、ゆ~らのんびりと。ここでは亀に負けることなんて全く気にしていない様子。



setabi4世田谷美術館が見えてきました。1986年に開館したこの美術館は建築家内井昭蔵の代表作です。なだらかな屋根、正三角形の柱、陽光が燦々と降り注ぐ回廊……公園からの心地よさは、建物に入っても途切れることがありません。

ちょうどこのときは、「対話する時間 世田谷美術館コレクションによる現代美術」展が開催中でした。自然との対話、日常/非日常との対話、歴史との対話などのテーマで構成された、約130点のバラエティに富んだ作品が迎えてくれました。広々としたスペースでは大型作品もゆったりと展示され、ぐるりと360度から作品と相対できます。

一人一人が作品と静かに対話できる空間であるとともに、ここは誰かと一緒に作品を見る楽しさを経験できる空間でもあります。


setabi5世田谷美術館は開館以来22年にわたって、区内の小学生を対象に美術鑑賞教室を開いています。鑑賞リーダーと呼ばれるボランティアによるガイド活動も今年で10周年を迎えたそうです。10月に開催されたボランティア・シンポジウムでは、多くの人が集まり、鑑賞活動への関心の高さを感じさせられました。

また、様々な創作活動の紹介、座学や実技の講座、100円で気軽に参加できるワークショップ、音楽や映像などの体験等々、展示だけにとどまらない、芸術を五感で体感できるプログラムが用意されています。誰にでも親しみやすい美術館……区民ギャラリーでの作品も素晴らしく、図書館も居心地が良さそうでした。
setabi6
展覧会の出口付近には部屋の壁を使ったワークショップが展開されていました。同じ展覧会を見て、同じ作品が気になった誰かへの「見知らぬあなたへの手紙」を書くというものでした。ここでも対話は続いているのですね。
「こんにちは。デイヴィット・ナッシュの《尖箱》とても気に入りました。」
次に来た時に、見知らぬ誰かからのコメントがあったら…想像するだけで楽しくなりますね。


setabi7地階に設置されている恐竜や壁画を眺めた後、「SeTaBi Café」(セタビカフェ)に寄りました。地下一階なのにオープンエアのスペースもあり、開放感があります。名物のガレットやクロワッサンのサンドイッチなどを注文して、のんびり展覧会の余韻を味わうのもお勧めです。
私は昭和女子大との限定コラボランチボックスをチョイスして、公園で食べることにしました。ついでにソフトクリームも。

また、公園内には眺めのいいフレンチレストラン「ル・ジャルダン」もあり、企画展にちなんだオリジナルメニューを楽しむこともできます。



setabi8自然と芸術という温泉にとっぷりとつかって、全身のお洗濯をしたような、すがすがしい秋の一日でした。

ちなみにこの日のトータルの歩数計は1万3680歩、距離にして約7.4km。消費カロリーは290Kcalでした。
さあ、あとは芝生の広場を10周ぐらい走って、オーバー気味のカロリーを消費しなくては!


*****

プロフィール/もともとイラストレーターをしていたので、美術は大好き。美術館にもよく足を運んでいました。そこで見つけた美術検定のチラシのイラストに惹かれて受験。2008年に1級取得。現在は損保ジャパン東郷青児美術館でガイドスタッフとして活動しています。
「美術検定」に向けては、テキストの図版に吹き出しを付けて覚えたいことをメモ書きしたり、カラフルな美術年表を手作りして手帳に挟んで持ち歩いたり、実際の作品や美術書の図版、写真をたくさん見るといったビジュアル勉強法(?)を実践していました。

| 連載「アートでエクササイズ?」 | 09:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT