fc2ブログ

美術検定オフィシャルブログ~アートは一日にして成らず

「美術検定」のオフィシャルブログです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

アートでエクササイズ? vol.7

20140718_1.jpgアートナビゲータ―の小幡です。
夏も近づく梅雨の晴れ間の一日、エクササイズを兼ねて、最近気になるアートをチェック!
…銀座周辺のアートクルーズに出かけました。




20140718_2.jpg銀座線京橋駅を出て、まず向かったのは東京国立近代美術館フィルムセンター。1952年以来、映画の文化・芸術の拠点として、様々なフィルムや映画資料をアーカイブするここの展示室で『赤松陽構造の映画タイトルデザインの世界』を見る。『ゆきゆきて、神軍』『スウィングガールズ』『さよなら渓谷』…黒い背景に白いタイトル文字だけなのにあらすじを語っているかのよう。和洋の書とは一味違う、文字の魅力を堪能。


20140718_3.jpg続いてLIXILギャラリーへ。3つのテーマで企画展が催され、併設のブックギャラリーでは建築やデザインを中心とした美しい本が並ぶ。ここでの企画展、『石内都-幼き衣へ』や『背守り-子供の魔よけ展』にくぎ付け。使い込まれた着物、手縫いのステッチ。モダンな空間に宿るスピリチュアルなものを感じ、何だか背中のあたりがゾワゾワ。


20140718_4.jpgゾワゾワついでに宝満堂 銀座店をのぞく。ここには幕末・明治の工芸品が鎮座している。つい最近、三井記念美術館で話題を集めた『明治の工芸―超絶技巧展』のお店バージョン。美術館のライトを浴びず、商品としてリアルにあることが何だか不思議なくらいの芸術品。静謐なこじんまりしたお店では、正札のゼロを数えても、漏らすため息はあくまでひそかに。

お店を出て、たまたま覗いた近くのアートスペース繭では『脇田和展』が開かれていた。あっ、この小さな作品なら買えるかも…。にわかコレクタ―気分に浸るのも楽しい。


20140718_5.jpg横断歩道を渡り、ポーラ ミュージアム アネックスへ。多くの人に気軽にアートを体感してもらい、芸術を通して美意識や感性を磨いてほしいというコンセプト通りの空間。立体や写真、サウンドなど様々な展示が日常をほんの少し揺さぶってくれる。

次に入ったミキモトギャラリーではアンティークジュエリー&ウオッチ展で気分があがる。




20140718_6.jpg銀座4丁目の交差点を曲がり、次に目指すのは銀座メゾンエルメス フォーラム。6月開催の「コンダンサシオン」展では、エルメス財団によるアーティスト・イン・レジデンス・プログラムで、16人の若手アーティストたちがエルメスの様々な工房で、卓越した職人技と最高の素材の力を借りながら創作した独自の作品が紹介されていた。
財団とアーティストの「共有/協働」による冒険は、このビルのウィンドゥディスプレイにも生かされている。この春、原美術館で展覧会が開催されたニコラ・ビュフも4年前にウィンドゥディスプレイを手掛け、道行く人々にインパクトを与えた。彼がデザインした魅力的なスカーフは今では商品として並んでいる。


20140718_7.jpgさらに新橋方面に向かい、ギンザ・グラフィック・ギャラリーへ。ここは展示会やレクチャー、出版などにより、広くグラフィックデザインの魅力を紹介している。この日はアートディレクター永井裕明展。7月には恒例企画の<2014 ADC展>が開催される。
隣のミュゼ・フランスには関連商品などが並ぶ。


続いて資生堂ギャラリーへ。ここは1919年のオープン以来、これまでに開催した展覧会は3100回以上とか。現存する日本最古の画廊といわれる。今でも銀座地区最大級の空間を生かし、現代美術を中心に幅広い表現世界を紹介している。6月開催の中村誠の回顧展『中村誠の資生堂 美人を創る』では、女性の美を時代と共に強烈かつ新鮮に切り取ってきた中村の創作プロセスを垣間見ることができた。

さまざまな創作魂に触れて、私も何か描きたくなった。伊東屋で画材を見ていこうかな。

…と、尽きぬ面白さのアートクルーズ。さすがに疲れて向かった先は、文具メーカー・ぺんてるが2カ月の期間限定でオープンしているカフェ、GINZA RAKUGAKI Café & Bar by Pentel。ここは店内どこでも落書きができるというユニークなカフェ。席に着くとお水より先にカラフルな筆記具が運ばれてくる。すでに多くの落書きでカウンターも床もぎっしり。3人組の女の子は果敢に背よりも高い壁にトライしている。何だかみんなとっても楽しそう。落書きは、イラストでも絵画でもなくて、まさに楽が気?気が楽?なのかな。

どんなにすごい芸術も初めはこんな落書きから始まったのかもしれない。
描く人、創る人、修復する人、集める人、鑑賞する人…たくさんの人でアートは成り立っている。それらをすべて飲み込んで、作品に触れる機会を提供している銀座って奥が深い!

ちなみに今日の歩数は10775歩。消費カロリーは202kcal。
これだけ歩いても意外と消費カロリーって少ないですね…。


*****

プロフィール/もともとイラストレーターをしていたので、美術は大好き。美術館にもよく足を運んでいました。そこで見つけた美術検定のチラシのイラストに惹かれて受験。2008年に1級取得。現在は損保ジャパン東郷青児美術館でガイドスタッフとして活動しています。
「美術検定」に向けては、テキストの図版に吹き出しを付けて覚えたいことをメモ書きしたり、カラフルな美術年表を手作りして手帳に挟んで持ち歩いたり、実際の作品や美術書の図版、写真をたくさん見るといったビジュアル勉強法(?)を実践していました。

| 連載「アートでエクササイズ?」 | 10:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT