fc2ブログ

美術検定オフィシャルブログ~アートは一日にして成らず

「美術検定」のオフィシャルブログです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

検定直前! アートの文脈がわかる展覧会ピックアップ

こんにちは。「美術検定」実行委員会事務局です。
今年の「美術検定」の開催まであと1ヶ月、ということで「直前対策」にもなる展覧会をざくっとご紹介します。
今回ご紹介する展覧会は、アートと社会の動きともリンクさせやすく、美術史を学び始めたばかりのビジネスパーソンにもおすすめです。


「美術検定」の追い込みの勉強方法としていくつか効果的なものはありますが、展覧会を上手に使うのもその1つです。
本物の作品の情報量は印刷物の比ではなく、また、展覧会ではその作品や作家、あるいは動きがが世に出てきた背景もばっちりアナウンスしてくれます。
作例をじっくり鑑賞しながら文脈を追うことができるので、記憶にも残りやすく、情報整理も楽になります。

というわけで、美術検定に向けた復習や、どうしてこの作家はすごいのか?、この文脈理解に役立つ展覧会をピックアップしてみました。

■ルーベンス展ーバロックの誕生〜 
2018年10月16日(火)~2019年1月20日(日) @国立西洋美術館
外交官も務め、「国王の画家」と呼ばれたバロックの巨人・ルーベンスの画業を紹介する展覧会。
17世紀のヨーロッパ美術は、大きくバロックという様式にくくられます。イタリアに端を発する様式は、フランドル、スペイン、フランスでそれぞれ花開いていきました。当時の芸術家たちはルネサンスを生んだイタリアに憧れ、チャンスがあればイタリアで修業しました。ルーベンスもその一人です。この展覧会では、古代とルネサンスからバロックへの影響も学ぶことができます。
展覧会公式サイト
美術館HP

■フェルメール展
2018年10月5日(金)~2019年2月3日(日)@上野の森美術館
見どころは日本初公開作を含め9点(内1点は後期展示)のフェルメール作品を一気に鑑賞できる「フェルメール・ルーム」。しかし、検定受験者のみなさんには、オランダ絵画をジャンル別に展示した展示室もおすすめです。ヨーロッパでいち早く市民社会が始まり、チューリップバブルに踊ったオランダでは、家に絵を飾ることが市民のライフスタイルの一部として確立しました。ふつうの人たちがわかる「風俗画」が、静物画や海景画、室内画などさまざまなジャンルに分かれて発展したこと、それぞれのジャンルの特徴を実際の作品を鑑賞しながら整理することができます。
展覧会公式サイト

■ピエール・ボナール展 オルセー美術館特別企画
2018年9月26日(水)〜12月17日(月)@国立新美術館

少々ぼんやりとした印象を鑑賞者に与えるような絵画で、「視神経の冒険」を図ったボナール。印象派以降、それまでのサロンのルールに縛られず、絵画を「どのように描くか」という態度を示した近代の画家のチャレンジや彼らを取り巻く社会環境を、作品とキャプションの両面から整理できる展覧会です。近代都市パリができる過渡期に活躍したボナールの作品を通して、当時の人々のライフスタイルの変化やジャポニスムの影響もしっかり観察しておくのはおすすめです。
展覧会公式サイト
美術館HP

■フィリップス・コレクション展
2018年10月17日(水)〜2019年2月11日(月・祝)@三菱一号館美術館
近代美術作品の秀作コレクションで知られる、米国フィリップス・コレクションより、19世紀〜20世紀半ばまでの絵画・彫刻約80点が来日します。美術検定の公式テキストでおなじみの作品もお目見え。西洋の近現代美術がちょっと苦手、という方には、実物を見ながら美術動向の整理をするのにもおすすめの展覧会です。
美術館HP

■特別展「仏像の姿」〜微笑む・飾る・踊る〜
2018年9月15日(土)〜11月25日(日)@三井記念美術館
「仏像」は、日本美術を構成する作品としても重要です。この展覧会では、仏像の「顔」「装飾」「動き」を切り口に、平安から鎌倉時代にかけての仏像が全国から一堂に会します。仏像の見分け方や時代の特徴が整理できる展覧会。何を祈る仏なのか、仏像はどう鑑賞したらいいのか、そんなヒントも盛りだくさんです。
美術館HP

■日本美術院創立120周年記念
「日本画の挑戦者たちー大観・春草・古径・御舟ー」

2018年9月15日(土)〜11月11日(日)@山種美術館
日本美術の専門館がみせてくれる、明治から昭和の日本画家たちの競作展。日本の近代美術が苦手なら、実物から作家の画風を体験すると、彼らが何に挑戦してなぜ美術史上重要とされるのか、学んできた知識とすんなりとつながっていきます。また、細やかな描写が多い日本画は、本物に近づいてよく観察することが大切です。
美術館HP

東京で現在みられる、今から始まる展覧会のみをピックアップしていきましたが、各地でも美術史をおさらいできる大型展や、コレクション展が開催されています。自分の苦手な分野は展覧会で強化して、検定までのラストスパートをかけましょう!

2018年11月11日(日)開催の「美術検定」、インターネットでのお申込みは10月11日(木)まで。
受験してみようかな、と思う方はこちらをクリック!

| 連載「検定にも役立つ!? 展覧会&プロジェクトプレビュー」 | 07:46 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT