fc2ブログ

美術検定オフィシャルブログ~アートは一日にして成らず

「美術検定」のオフィシャルブログです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

おやこで美術館にいこう!「はじめまして、美術館。」

こんにちは、鎌倉在住のアートナビゲーター、氏川こずえです。
「NPO はじめまして、美術館。」の代表をつとめています。
今年の夏の私たちの活動についてご報告します。


私たち「NPO はじめまして、美術館。」は2008年より、幼児教育と子育て支援のふたつの観点から、地域の親子と美術館の出会いをサポートする活動を行っています。
美術館は親子連れには敷居が高くて、訪問を断念してしまう方がとても多く残念です。しかし、みずみずしい感性を持っている子ども達が作品と出会うことはもちろん、作品を前にして交わす言葉はとても新鮮で驚かされ、親にとっても子育ての活力となる貴重な機会です。

私たちは当NPO顧問で幼児期の美術鑑賞教育をご研究されている有馬知江美教授(白鴎大学)の考えをもとに、「子ども=文化の担い手」ととらえ、「子どもも一人の立派な鑑賞者」として尊重します。この活動は美術館での過ごし方を子ども達と楽しく学びながら、親子で美術館を楽しむ素地を作るものなのです。

例年は3回シリーズで、親向けの特別観賞会やトークと、親子それぞれの鑑賞・造形ワークショップを経て、親子の美術館訪問を行っていましたが、今年は震災後の社会情勢も鑑み、鎌倉市にある玉縄幼稚園でより多くの子ども達に別な形でワークショップを開催しました。

また、この活動に参加してくださっているのは、美術検定がご縁で出会った素晴らしい方々ばかり。皆さん、毎年夏の子ども達と美術館の出会いを見守ってくださっています。

*****

さて、ここからこの夏の活動報告です。

shugo 年長児68名を対象に行ったワークショップでは、オリジナルのマナー絵本の読みきかせのほか、アートカードを使い、絵の一部から元の絵を探すゲームや、気になる絵を選びお友達と気になるところを話し合いました。

その後は各クラスの教室を美術館に見立て、お互いのクラスを「◎◎組美術館」として訪問しあい、園児達の描いたパイナップルの絵を、マナーを確認しながら一緒に鑑賞しました。
※使用したアートカードは、神奈川県立近代美術館の『Museum Box 宝箱』より



picturebook 子ども達はとても熱心で「ゆっくりあるく」「ひそひそおはなし」「おててでおはなし」などのマナーをすぐさま理解して、先生方も驚かれるほどしっかりと守っており、鑑賞でも「いろいろな色がいい」「メロンパンみたいなところがいい」など一枚一枚に素敵なところを見つけて楽しんでいました。
右の画像はオリジナルのマナー絵本より


また希望者向けに行なった親向けの鑑賞ワークショップも盛況でした。
作品と作品の共通点を見つけていく「なっとくゲーム」で楽しみながら作品を見る力をつけた後に、絵画をそうして見ていくことやそれをもとに生まれるコミュニケーションが共感力を養い、子育ての特別な時間につながっていくとお話させていただきました。「絵って、こんなふうに、気軽に好きに見てもいいんだね」と驚かれる方も、これをきっかけとして美術館へ興味を持ってくださった方も、たくさんいらしたのが嬉しい限りでした。

園からの要望で、秋に第二弾として、その時の展覧会に沿った内容での園児向け・親向け両方の開催が予定されています。また大人向けは親だけでなく職員研修としても行う予定です。


muse このほか、夏休み中には神奈川県立近代美術館のご協力のもと親子鑑賞会開催の機会もいただき、美術館での作品鑑賞を楽しんでいただくことができました。初めて美術館を訪れた子ども達の満面の笑顔や、こうした機会があるからこそ美術館に来られたとのお言葉に、私たちの活動の意義を感じました。


*****

おもしろくて、ためになる。そんなアートの力が、未来をいきぬいていく子ども達の心のチカラを養ってくれること、また、その子ども達を健やかに育む親達の特別な時間となることを祈って、活動を続けていきたいと思います。


プロフィール/「NPO はじめまして、美術館。」代表。アートナビゲーター/ワークショップデザイナー(地域教育育成専門員)
2005年に美術検定(当時アートナビゲーター検定)1級取得を機に、特別観賞会ガイドやレクチャー、ワークショップボランティアなど美術館と地域を結ぶ活動に従事。鑑賞の記憶を五感でアウトプットするアート+ハーブ講座の企画開催のほか、自身の経験から、親子での美術館訪問の素晴らしさを広めるため、2008年よりワークショップ「はじめまして、美術館。」を企画開催、2009年よりNPO化。小学生・幼稚園児・1歳児の母。

| アートナビゲーター活動記 | 09:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT