fc2ブログ

美術検定オフィシャルブログ~アートは一日にして成らず

「美術検定」のオフィシャルブログです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

色を楽しむ!アートを楽しむ!

こんにちは、アートナビゲーター&カラーコンサルタントの三沢です。
今回は、私が関わっている、アートを楽しむためのいくつかの講座・活動についてご紹介させていただきます。


color_1まずは、今年初めに日本カラーコーディネーター協会で開催した「美術館をもっと楽しむ!~色からみる絵画の魅力~」という絵の中の色に着目したワークショップです。

前半は、美術の流れと色の変遷、鑑賞のポイント、おすすめ美術館(主に併設レストラン情報など)、スライドをご覧いただきながら講義形式で進めました。


後半は、お好きなポストカード(または画集)をお持ちいただき、「イメージ模写アート」を作るという企画をしました。

color_2まずは、絵画の中の色をじっくり観て、市販のカラーカード199色の中から絵に使用されている色ピックアップします。

そして、あらかじめハガキサイズの大きさの中に2センチ角のグリッドをひいた台紙に、はさみで切り取ったカラーカードを糊で貼っていきます。
これは、手早く誰にでもできるようにと考えた、講師仲間からのアイディアです。

絵具で色を出すのも楽しいですが、初めての方は少し時間がかかります。


color_3こちらは、その時参加された方の作品。
使われている色・色の配置・色の比率を“模写する”ことによって、同じイメージの作品が出来上がります。

配色のバランスが絵の印象を決めることや、意外な色が絵の中に潜んでいること、モノの色をそのまま再現しているものもあれば、色自体の意味を重視しているものもある、など、色々なことを発見した!と、楽しんでいただけたようです。
もちろん、ポストカードと本物の作品とは色が異なることは皆さんご存知です。


「美術を流れに沿って観ていくと、作品と作品のつながりや作家同士が繋がっていることがわかって楽しいんですね。1つ1つの作品もじっくり観るために、早速美術館に行ってみます!」というお声も多くいただき、日頃から、「アートの入り口に立つ人=アートに興味を持ち始めた人、をナビゲートすることが、アートナビゲーターの役割だワ!」と、熱い気持ちを抱いている私(笑)にとって、何とも嬉しい気持ちになったのは言うまでもありません。

*****

さて、6月から8月にかけては、美術Academy&Schoolで5回にわたって、「はじめての西洋美術史」を開講しました。

academy

和気あいあいとした雰囲気の中、興味が広がって、美術検定にチャレンジします!という方も。

スクールでは、9月の2級の西洋美術史と10月の3級対策講座も担当いたします。
仲間と一緒に学習すると楽しいので、独学が苦手な方は、ぜひおやつ持参でお越しください^^

*****

講座以外では、アート好きな人のための社会人サークル 『アートトランジット』の運営サポートをしています。このサークルでは、東京都内のお店で、毎月1回、食事をしながらワイワイ集まっております。

ここでは、毎回、事前に出された“お題”に沿って、会話が弾みます。
例えば、“あなたにとってのイケメンアートは?”
本や画像を持ち寄り、自分が思う“イケメン”作品を1人1人発表していきます。
持ち寄られる作品は、仏像あり、古典絵画あり、参加される皆さんの独自の視点が面白く、盛り上がります。博学な方が多いので、楽しくおしゃべりしながらも勉強になります。お時間のある方は、ぜひ一度覗きにいらしてください。
ちなみに9月のお題は、“美味しいアート”です。

*****

アートやカラーを通じてコミュニケーションをはかることで、世界が広がっていくのを感じます。
これからも、学びの楽しさ、美術・色彩に触れる面白さを、たくさんの方々にお伝えすることができれば嬉しいな、と思っております。
“深く知り、簡単に話す” をモットーに、アートナビゲーター道を邁進します!

三沢恵子
プロフィール/カラーコンサルタント&アートナビゲーター。エスパスブラン主宰。
パーソナルカラーコンサルティング、及び企業・イベント・カルチャースクール等でのカラー講座、美術講座等の企画・講師。
趣味は美術館巡りと街歩き(食べ歩き)。コミュニケーションをはかりながら、楽しく&知的好奇心を満たす講座を心掛けています。
講座情報等はこちらから。

| アートナビゲーター活動記 | 09:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT